2008年1月25日金曜日

NEC LaVie LL1000N/84DH

今回もまた電源の入らないジャンクノートPCである。(笑)
物はいつもの VIA KT133 チップセットを使った NEC LaVie LL1000N/84DH (PC-LL1000N84DH) で、もう何度も修理しているお馴染みの筐体となっている。

何処が壊れているのかワクワクしながら分解してゆくと、特に気になる部分も無くマザーボードも綺麗なもので、久々に手応えのあるジャンクのようだ。

早速とバラック状態で動作確認してみると...

(1)通電は可能
(2)2つあるファンが少し動いて止まる(1秒前後)
(3)電源スイッチの長押しで電源が切れる
(4)光学ドライブのイジェクトができない

ん~ここまでではファンが少し動くので BIOS 飛びか、光学ドライブに通電されていないように見えるので +5V 系のトラブルか?

今度は CPU を取り外してマザーボード単体で各部の電圧を調べてみた。

(1)気になっていた +5V は正常
(2)+3.3V や Vtt 等の通常使う電源系も正常
(3)電源投入や強制切断が出来ているので問題ないと思いながらスタンバイ系も調べたが正常

益々 BIOS が怪しくなってきたが、少し変である。

+5V が正常なのに光学ドライブのイジェクトが出来ていない。
そう、IDE インターフェースを受け持っているサウスチップが動いてなく IDE が常にリセット状態のようだ。

デスクトップPCならサウスチップで電源制御しているので電源投入や強制切断が出来ているとほぼサウスチップは動いていると思うが、インスタント機能や独自の制御を持つようなノートPCでは別にマイコンチップ(Embedded Controller の場合もある)で電源制御している。
このマザーボードでは HITACHI(RENESAS) HD64F3434TF16 が使われており、H8 マイコンと言えば知っている人も多いだろう。ちなみにこのマイコンは H8/3437 シリーズの1つで H8/300 シリーズとプログラム上は同等らしい。

さて、話を戻そう。

この H8 マイコンで電源の監視と制御をしているようで、何処かで不具合があると止まるようだ。

と言う事は...

少しファンが動くのはマイコンチップで制御している可能性があり、BIOS 以前の問題である可能性がある。それなら CPU が動いていないことになる...あっ、コア電圧を調べてなかった!orz

予想的中である。コア電圧が CPU に供給されていない!

コア電圧なら制御ICか Power MOSFET だろうと調べてみたが特に問題が無く、他にも何かあるのかテスターで調べてゆくと...なんと!コイルが切れているのを発見した。
しかし、テスターでコイルの端子を上から測ると正常。端子の横から測ると切れている...あれ?

よく分からないので取り外してみたら...
写真では見難いが内部のコイルとパッケージの端子の間に隙間が出来ていて切れていた。多分、熱で変形して切れたのだろう。

半田で補修しても熱で溶ける可能性があるので交換することにしたが、コア電圧系で使う 1.5uH が無く値が近い 1.8uH を取り付けてみた。結果は...修理完了である。

最初から電圧を全部調べていたら苦労することも無かったのに、動作状況に振り回されてかなり遠回りしてしまった感じである。

2008年1月23日水曜日

NEC LaVie LL500/2

※型番が間違ってましたので修正...orz

電源の入らないジャンクノートPCは本当のゴミであるのか分解するまでいつも不安である。
今回もそんな NEC LaVie LL500/3D (PC-LL5003D) LL500/2D (PC-LL5002D) を仕入れてみた。

いつもの手順で分解を開始してまもなく、AC アダプターの接続口が燃えているのを発見!

あぁ、半田クラックのまま使い続けて基板まで燃やしたのか...

しかも、普通では考えられないくらい大きい穴となっている。

あまりにも酷い状態なので GND とショートしていないか確認すると、400オーム前後?
ショートはしていないが抵抗値が少ないようだ。

Power MOSFET でも破損しているのか調べたがバッテリー端子のサブ基板まで Power MOSFET は無く、サブ基板を接続していない状態で400オーム前後となるので少し変だ。
更に調べるために接続口のコネクタを取り外すと、更に穴が大きくなっていて炭になっている。

ん、

これが低い抵抗値の正体で、基板上でカーボン抵抗を作ってしまったようだ。

とりあえず抵抗値がある程度大きくなるまで穴を広げてみると、こんなになってしまった。

周辺の部品も熱で壊れている可能性もあるので調べてみると、フューズが断線気味とチップコンデンサが少し劣化しているようである。

さて、どう修理しようか?

コネクタはそのまま使えるが、フューズと周辺のチップコンデンサは交換。
空いた穴はエポキシ系接着剤で埋めて補修。
あとは配線をし直して完了。

今回の修理は基板加工が殆どだった...

2008年1月9日水曜日

PC2100 SODIMM 256MB

動作が不安定な PC2100 SODIMM 256MB を入手した。
メモリチップが壊れかけているので普通ならゴミと同じである。

ノートPCのマザーボードでチップセットやPCMCIAコントローラなどのBGA実装のチップが壊れていると、これもゴミと同じである。しかし、他の部品は使えるものが多く部品取りとして大変役に立っている。

と言う事で?ジャンクノートPCのマザーボードに載っているオンボードメモリをSODIMMに移植してみた。

今回のSODIMMは Infineon(Infineon Technologies AG) HYB25D256160BT-7 が8チップ載っているので128MB×2bank(16M×16bit×4chip×2bank)となる。まあ、普通のタイプのSODIMMと言う事である。
※ここで言う bank はメモリチップ内のバンクではなくマザーボード側から見たメモリバンクである。

手元にあったジャンクノートPCのマザーボードには Micron(Micron Technology) MT46V16M16TG-75B が8チップあり、同じように128MB×2bank仕様であるので、そのまま移植可能だ。

早速とゴテに火を入れマザーボードからメモリチップをはがし取りリードについている半田の除去とクリーニング、そしてリードの修正。SODIMMからも同様にメモリチップをはがし取り、基板の半田除去とクリーニングして準備完了である。

同時にチップコンデンサの容量確認と交換をしてあげると完璧である。

さて、ここまで準備が出来たらあとは簡単で、メモリチップの位置を決めたらブリッジすることを気にせず一気に半田を流して取り付け。あとは半田吸い取り線で余分な半田を取り除いて完了。このときメモリチップのリードの裏側に入り込んだ半田を綺麗に取り除くのがポイントとなる。

半田ブリッジしていないかよく確認して、更に電源ラインのショートが無いか確認もする。電源さえショートしていなければブリッジしてても壊れることはないので、そのままノートPCに入れて動作確認。動かなければブリッジしているはずなので、半田を修正して動作確認。あとは繰り返し...

まあ、ジャンクノートPCのメモリチップが死んでいなければこれで動くはず。

しかし、この作業で約3時間...やはりゴミのリサイクルには手間がかかる!

2008年1月2日水曜日

PICプログラマーVer.4 USB

部品や組立キットを購入するのに秋月電子通商を利用しているが、あと一歩と思うものが結構多い。

PICマイコンなどは小規模の制御回路を1チップで作れてしまったりして便利なのだが、頻繁に新しいチップが出て古いチップの入手が難しくなり、新しいチップを使うことになってしまう。
そうなると、プログラミングしたコードを書き込むためのプログラマーを新しいチップに対応させなければならず、独自にプログラマーを作っていたゴテ屋としては少々迷惑な話となる。

秋月電子通商でも「PICプログラマー」の組立キットを販売している。
最新のVer.4ではマイコンチップを内蔵しファームウェアを更新してあげれば新しいチップに対応できたりして便利なのだが、今時シリアル接続なのはあと一歩と思えてしまう所だ。
そのうちUSBで動くプログラマーの組立キットが出るだろうと思っているが、なかなか出ない...
(シリアルをUSBに変換ケーブルで接続するセットは販売しているようです)

痺れを切らしたゴテ屋は、「PICプログラマーVer.4」完全コンパチのUSB版を作ることにした。

スペックとしては、

(1)基本ベースは「PICプログラマーVer.4 バージョンアップキット」を利用
(2)シリアルをUSBに変換して接続
(3)USBバスパワーのみで動作
(4)ファームウェアや制御プログラムは秋月電子通商のものを使う

で、作りました!(早)

シリアルをUSBに変換するのは FTDI FT232RL を利用。
プログラミング電圧はDC-DCコンバータである MAXIM MAX662 で+5Vから+20Vを作ってから可変型3端子レギュレータである STMicroelectronics LM317 で+13.5Vを生成。
残りの回路は秋月電子通商の「PICプログラマーVer.4」とほぼ同じである。

USB接続であるが仮想シリアルポートとしてWindows側に見えるので、当然プログラマーの制御ソフトは「PICプログラマーVer.4 バージョンアップキット」に添付されているものがそのまま使える。

消費電流が110mA程度となるため、FTDI FT232RL に初期設定されているバスパワー消費電流90mAをFTDIのホームページから入手できる設定ソフトで110mAに変更すると完璧。

ん~こんなに簡単なのにどうして組立キット化されないのだろう?